「身上監護」後見人の仕事は財産管理だけではありません
身上監護は後見人の重要な仕事です。 身上監護とは、本人の精神・身体の状態や生活の状況全般を把握し、本人の思いを尊重しながら、本人がその人らしい生活を送ることができるように、生活の質に配慮し、医療・介護・福祉等の生活全般の手配や契約を行うことです。... 続きを読む
身上監護は後見人の重要な仕事です。 身上監護とは、本人の精神・身体の状態や生活の状況全般を把握し、本人の思いを尊重しながら、本人がその人らしい生活を送ることができるように、生活の質に配慮し、医療・介護・福祉等の生活全般の手配や契約を行うことです。... 続きを読む
成年後見の終了原因には、 「ご本人が後見を必要としない状態になる場合(絶対的終了原因)」と、 「後見そのものは終了せず、後見人の交替が生じる場合(相対的終了原因)」、 大きく分けて、この2つの原因があります。 終了原因の多くはご本人の「死亡」とな... 続きを読む
任意後見制度を利用するためには、「任意後見契約の締結」と「任意後見監督人」の選任という2つの手続きが必要ですが、任意後見契約締結~(判断能力が低下)任意後見監督人の選任の間における時間差の違いやその他の支援の有無により、任意後見の利用の仕方として、 「将来型」... 続きを読む
任意後見制度を利用するためには、「任意後見契約の締結」と「任意後見監督人」の選任という2つの手続きが必要ですが、任意後見契約締結~(判断能力が低下)任意後見監督人の選任の間における時間差の違いやその他の支援の有無により、任意後見の利用の仕方として、 「将来型」... 続きを読む
任意後見制度を利用するためには、「任意後見契約の締結」と「任意後見監督人」の選任という2つの手続きが必要ですが、任意後見契約締結~(判断能力が低下)任意後見監督人の選任の間における時間差の違いやその他の支援の有無により、任意後見の利用の仕方として... 続きを読む
任意後見監督人は主に、 任意後見人の事務を監督して家庭裁判所に定期的に報告すること。 急迫の事情がある場合に、任意後見人の代理権の範囲内において必要な処分をすること。 任意後見人またはその代表する者(任意後見人の親権に服する未成年者や、任意後見... 続きを読む
後見制度支援信託とは、ご本人の財産のうち、日常的な支払いをするのに必要十分な金銭を後見人が管理し、通常使用しない金銭は信託銀行に信託する仕組みをいいます。 後見制度支援信託が設定されると、信託された財産を払い戻したり解約したりするためには、家庭裁... 続きを読む
病気となったご本人(成年被後見人・被保佐人・被補助人)の病状が悪化してから亡くなるまでの期間は、数日のこともあれば1ヶ月以上のこともあります。 「容態急変によって死亡した場合」や「(親族が)遠方に住んでいたため間に合わなかった」、その他さまざまな... 続きを読む
後見人は、家庭裁判所が正当な事由があると認めた場合にしか辞任することができません。 これは、成年後見制度が判断能力が不十分な人の権利を擁護するための制度であって、もし、自由に辞任ができるとしたら、ご本人の利益を侵害する恐れがあるからです。 &nb... 続きを読む
任意後見人は、任意後見契約で定められた代理権の範囲においてその事務を行うことになります。 つまり、代理権目録に記載されていない事務については権限がなく、事務を行うことができません。 任意後見契約は、「代理権を付与する委任契約」なので、契約の締結と... 続きを読む