わかりやすい成年後見の総合情報サイト

よく見られている記事

どんなときに後見監督人が選任されるの?(後見人が不正や使い込みをしないよう監視する人を就けるケース)

  後見監督人とは、後見人の事務を監督する者ですが、後見や保佐、補助が開始すれば、必ず監督人も選任されるというわけではなく、家庭裁判所が「必要があると認めるとき」に監督人は選任されます。 ※ご本人や親族、成年後見人から監督人選任の請求があった場合にも... 続きを読む

どうすれば認知症の母の財産を管理できるの? 成年後見人になるには? ~後見等開始の審判がなされるまでの流れ~

  成年後見人になるには、家庭裁判所に後見開始の審判の申立てを行い、家庭裁判所に選任される必要があります。 認知症の人がいることを知った家庭裁判所が自ら後見を開始してくれるわけではなく、必ず関係者が家庭裁判所に後見等開始の審判の申立てを行わなければな... 続きを読む

任意後見では何を支援してもらえるの?(任意後見人にできること)

  任意後見人は、任意後見契約で定められた代理権の範囲内においてその事務を行うことになります。 つまり、契約書の中の代理権目録に記載されていない事務については権限が無く、事務を行うことができません。 任意後見人の仕事は、ご本人の「財産管理」と「身上看... 続きを読む

認知症の友人のために後見(保佐・補助)の申立てはできるの?

  法定後見(保佐・補助)を利用するには、申立人が家庭裁判所に後見開始等の審判の申立てを行う必要があります。   後見開始等の申立人は法律で定められています。 家庭裁判所に後見等開始の申立てをすることができる人(申立人)は、法律で次のように... 続きを読む

成年後見人・保佐人・補助人の報酬はいくら(後見人等の報酬額の目安)?

  成年後見人(保佐人・補助人)の業務は、原則として有償です。 これは、司法書士や弁護士、社会福祉士などの専門職が後見人等である場合に限らず、ご本人の家族が後見人等である場合も同様です。 なので、親族後見人であっても報酬をもらうことは可能です。 &n... 続きを読む

最近、足腰が弱ってきて日常生活が大変なので、成年後見制度を利用したい(老後の財産管理)。

  成年後見制度は、判断能力の不十分な成年者(認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等)を支援するための制度です。 従い、判断能力に問題はないが、体が不自由であったり、足腰が弱ってきたため銀行や買い物に行くのが大変である・・・といった方は、成年後見制度... 続きを読む

認知症の父の財産を管理したい(成年後見人になるには?・後見人、保佐人、補助人の資格)

  成年後見人(保佐人・補助人)になるのに特別な資格は必要ありませんし、テストもありません。 成年後見人は、認知症や精神障害を患った方の財産を管理したり、身上監護事務(介護サービス契約、ヘルパーさんの手配、入院手続きなど)による身の回りの世話をするこ... 続きを読む

後見人が任務を怠ったり不正をしないか心配【成年後見監督人】

  成年後見人の後見事務の監督を行い、成年後見人が任務を怠ったり不正行為を行ったりしないように監督する人を成年後見監督人と言います。 成年後見監督人は、家庭裁判所による成年後見人の監督を補う機関で、家庭裁判所が選任します。 後見監督人は、親族等からの... 続きを読む