任意後見の長所と短所(メリット・デメリット)
任意後見は、ご本人が判断能力があるうちに財産管理の方法や監護方法などを決め、それを任意後見受任者に託します。 そして後に、ご本人の判断能力が不十分になった際に、任意後見監督人を家庭裁判所に選任してもらうことによって、正式な任意後見人として本人から... 続きを読む
任意後見は、ご本人が判断能力があるうちに財産管理の方法や監護方法などを決め、それを任意後見受任者に託します。 そして後に、ご本人の判断能力が不十分になった際に、任意後見監督人を家庭裁判所に選任してもらうことによって、正式な任意後見人として本人から... 続きを読む
成年後見人はご本人の身上監護に関する職務を行います(保佐人や補助人の場合は付与された代理権の範囲で。) 身上監護に関する職務には、生活や介護に関するもの、医療やリハビリ等に関するものなどがあります。 生活や介護に関する身上監護 生活... 続きを読む
相続人の中に認知症により判断能力に問題がある方がいる場合、相続財産を分けるための遺産分割協議には、この相続人の代わりに成年後見人を入れる必要があります。 何故ならば、遺産分割協議には、相続人全員が参加しなければならず、また、判断能力を失っている人... 続きを読む
成年被後見人ご本人に、預貯金や不動産などの財産や年金等の収入が無く、生活がままならない場合は、ご本人の生活費はご本人の扶養義務者が負担することになります(成年後見人に負担義務があるわけではありません。)。 もしも扶養義務者がいなかったり、扶養義務... 続きを読む
市民後見とは、その名の通り、一般市民の方が成年後見人となって、認知症等により判断能力が不十分な方の財産管理等の後見執務にあたることを言います。 市民後見人は、司法書士や弁護士、社会福祉士などの資格は持たないものの、社会貢献への意欲や倫理観が高く、... 続きを読む
ご本人が亡くなることによって成年後見・保佐・補助は終了します。 従いまして、ご本人死亡後は原則として、成年後見人はご本人の葬儀など、死後の手続きを行うことができません。 しかし、成年後見人は、ご本人(成年被後見人)の死亡後も、死後事務を行うことが... 続きを読む
任意後見が開始しているにもかかわらず法定後見開始の審判を申立てたり、 法定後見が開始しているのに任意後見契約に基づく任意後見を開始する・・といったことができるのでしょうか? 法定後見と任意後見はどちらが優先するのでしょうか? 任意後見は、ご本人の... 続きを読む
ご本人が亡くなることによって成年後見人等の任務が終了しますが、成年後見人は、任務終了にともなう事務を行う必要があります。 なお、通常は市区町村への死亡届は親族が提出しますが、親族でない成年後見人等も行うことができます。 成年後見人は、本人が死亡し... 続きを読む
後見人(成年後見人・保佐人・補助人)は次のことが発生すると終了します。 本人や後見人等が死亡したとき 後見開始の審判が取り消されたとき 後見人等が辞任したとき 後見人等が裁判所から解任されたとき 後見人等が欠格事由に該当したとき 後見開始の審... 続きを読む
認知症の中でもっとも多い種類は「認知症」です。 原因は不明ですが、脳細胞にはβ(ベータ)アミロイドが沈着することが原因ではないかと有力視されています。 その経過は、前期・中期・後期と、ほぼ3段階に分けることができます。 レビー小体型... 続きを読む