わかりやすい成年後見の総合情報サイト

よく見られている記事

本人死亡による後見(保佐・補助)終了時の手続き1(家庭裁判所と相続人への報告)

  ご本人が亡くなると後見(保佐・補助)は終了します。 亡くなった時点で終了するということは、それまで日常的に行ってきた、 「銀行に行って介護サービス利用料を支払う(振込む)」 「市役所で要介護認定の更新手続きを行う」 「空き家となっている自宅の管... 続きを読む

補助人は何をしてくれるの?【補助人の仕事・職務】

  成年後見制度(後見、保佐、補助)のうち、補助の対象となるのは、精神上の障害により判断能力が不十分な状況にある方です。 例えば、 「土地建物、マンションといった不動産や自動車など重要な財産行為(売却や購入など)について、自分でできるかもしれないが、... 続きを読む

保佐人は何をしてくれるの?【保佐人の仕事・職務】

  成年後見制度(後見、保佐、補助)のうち、保佐の対象となるのは、精神上の障害により判断能力が著しく不十分な状況にある方です。 例えば、 「日常の買い物は程度は自分でできるが、土地建物、マンションといった不動産や自動車など重要な財産行為(売却や購入な... 続きを読む

後見人は何をしてくれるの?【後見人の仕事・職務】

  後見人は、成年後見制度の後見・保佐・補助の類型のうち、事理を弁識する能力を欠く状況にある方(自分がした法律行為の結果について必要なのか不要なのか、損しているのか損しているのかなど、合理的な判断をする能力がない方)を支援する法定代理人ですので、3つ... 続きを読む

成年後見人による契約の取消し

  成年後見人は、被後見人が行った法律行為が不利益なものだと判断したら、その行為を取消すことができます。 これは、「悪徳業者に騙された場合」とか、そういう話しではなく、通常の契約行為であっても取消すことができるのです。 例えば、 「ご本人がデパートで... 続きを読む

成年後見制度の理念(自己決定権の尊重・残存能力の活用・ノーマライゼーション)

  成年後見制度は平成12年4月1日にスタートしました。 この新しい成年後見制度は、 高齢化社会への対応と知的障害者・精神障害者などの福祉を充実させる観点から、次の3つの理念が掲げられています。 自己決定権の尊重 自分で判断して決めることを尊重する... 続きを読む

補助開始の審判申立てにかかる費用

  補助開始の審判を申立てるときは、申立書及び添付書類を家庭裁判所に提出し、申立手数料も納める必要があります。 家庭裁判所によっては、書式や添付書類、申立手数料等が異なる場合がありますので、事前に確認しておくといいですね。   申立てに必要... 続きを読む

保佐開始の審判申立てにかかる費用

  保佐開始の審判を申立てるときは、申立書及び添付書類を家庭裁判所に提出し、申立手数料も納める必要があります。 家庭裁判所によっては、書式や添付書類、申立手数料等が異なる場合がありますので、事前に確認しておくといいですね。   申立てに必要... 続きを読む