親族後見人が財産管理で特に注意すべきこと

後見人が司法書士や弁護士等の専門職ではなく、ご本人の配偶者や子といった親族である場合を、「親族後見人」といいます。 今でこそ専門職が後見人等に選任されることが多いですが、もともと、後見人制度はご本人の親族が後見人になることを前提とした制度です。 ... 続きを読む
後見人が司法書士や弁護士等の専門職ではなく、ご本人の配偶者や子といった親族である場合を、「親族後見人」といいます。 今でこそ専門職が後見人等に選任されることが多いですが、もともと、後見人制度はご本人の親族が後見人になることを前提とした制度です。 ... 続きを読む
ご本人(成年被後見人)に、年金収入以外に賃料収入などの不動産所得や不動産譲渡所得などがある場合は、確定申告をしなければなりません。 ご本人が申告などをすることができなければ、当然、成年後見人が行わなければなりません。 納税等も同様です。 ※成年後... 続きを読む
認知症の中でもっとも多い種類は「認知症」です。 原因は不明ですが、脳細胞にはβ(ベータ)アミロイドが沈着することが原因ではないかと有力視されています。 その経過は、前期・中期・後期と、ほぼ3段階に分けることができます。 レビー小体型... 続きを読む
後見人(成年後見人・保佐人・補助人)は次のことが発生すると終了します。 本人や後見人等が死亡したとき 後見開始の審判が取り消されたとき 後見人等が辞任したとき 後見人等が裁判所から解任されたとき 後見人等が欠格事由に該当したとき 後見開始の審... 続きを読む
ご本人が亡くなることによって成年後見・保佐・補助は終了します。 従いまして、ご本人死亡後は原則として、成年後見人はご本人の葬儀など、死後の手続きを行うことができません。 しかし、成年後見人は、ご本人(成年被後見人)の死亡後も、死後事務を行うことが... 続きを読む
成年後見人はご本人の身上監護に関する職務を行います(保佐人や補助人の場合は付与された代理権の範囲で。) 身上監護に関する職務には、生活や介護に関するもの、医療やリハビリ等に関するものなどがあります。 生活や介護に関する身上監護 生活... 続きを読む
介護施設において、身体拘束は原則禁止とされています(禁止されるのは介護保険施設に限定され、医療機関は含まれておりません。)。 介護サービスの提供にあたっては、当該利用者は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を... 続きを読む
成年後見人の権限 成年後見人は、ご本人の日常生活に関する行為を除き、全ての法律行為に関して、代理権(ご本人に代わって契約などの法律行為を行う権限)を有します。 成年後見人が行った行為は、ご本人が行った行為として扱われます。 従いまして、成年後見人... 続きを読む